当サイトにはアフィリエイト広告が含まれます(おもにマイナビ社等)

臨床現場で学ぶ!病院薬剤師のメリットとは?年収や仕事の違いも解説

病院で働く薬剤師

薬剤師は自分の知識とスキルを高めたい欲求が強く、その欲求を満たすために病院での勤務を目指すことが多くあります。

ですが病院の求人は新卒向けのものが多く、特に大学付属病院などの人気のある病院では、中途採用されることは非常に難しいものです。

しっかりと事前準備をしていなければ、ライバルに敗けてしまうでしょう。

この記事では、病院薬剤師として働くメリットや年収相場、転職する際の注意点などを解説します。

あや

医療の勉強をするためには、やっぱり大きい病院に転職したほうがいいんですかねぇ。処方箋を見てるといまだにわからない治療もあって、どうすべきか悩んじゃうんですよ。

きよみ

まぁ、勉強したいなら病院が一番よね。それも、大きな病院。最新医療に仕事しながら触れられるから、毎日が勉強だもの。でも、大きな病院の薬剤師って、給料が安いみたいだけどいいの?

あや

勉強はしたいですけど、収入が下がるのは嫌ですね~。中途採用だと難しいとも聞きますし、どうしたらいいんでしょう…。

モンブラン

調剤薬局の勤務経験しかない薬剤師なら、みんな大なり小なり病院での仕事に興味を持つものです。病院への転職について、ちょっとお話していきましょう。
年収を下げない病院求人なら!転職サイトランキング

マイナビ薬剤師
じっくり重視
サポートが充実
ミスマッチが少ない

薬キャリエージェント
スピード重視
優良な病院求人
細かなニーズにも対応

ファルマスタッフ
派遣重視
研修制度が充実
社会保証完備

病院への転職を考えている薬剤師の相談内容

新卒から働いている調剤薬局から病院への転職を考えています。
 
病院で働いている大学の同期とたまたま飲む機会があったのですが、調剤薬局の業務内容に驚いていました。
 
「服薬指導にカルテなしで対応するの?それ大丈夫?普通なの?」と言われた時に改めてその通りだなと…。
 
だからこそ院内処方にこだわる病院は、医薬分業のあり方に疑問を感じているだと思いました。
 
あと、薬剤師としての成長感を常に感じれているようでちょっと羨ましくも感じました。
 
まずは情報収集から始めているのですが、病院といっても規模や方針が様々でどういった基準で病院を選ぶべきかわからないことだらけです。

ひとまとめに病院への転職といっても、病院には大小さまざまな種類が存在します。

急性期病院や慢性期病院、院内処方や院外処方など、その病院によって働き方は大きく変わります。

薬剤師として成長していくためには、自分の学びたい環境や内容によって選んでいく必要があるのです。

調剤薬局は病院から独立した機関であり、独自の薬歴管理を行っているため、病院のカルテによらずに業務を行っています。

これは独立性を保つことと伴に、先入観のない視点で医療をチェックする役割を持っているために必要なことです。

病院ばかりで働いてきた薬剤師は、医療知識はあっても法的な知識には疎いものです。

内部事情を知らない者からの意見に右往左往することなく、しっかりと自分の意見を持って考えていきましょう。

院内処方にこだわりがある病院でも、医療に信念をもって行っている場合もあれば、医師の個人的な気質に由来して院外を拒否している場合もあります。

院内処方でも薬剤師を雇わずに看護師に対応させている診療所もあり、すべての院内処方の病院で、医療に信念を持っているわけではない事にも注意しましょう。

好条件で働ける病院求人はこちら

病院ごとに機能や病床数、医療体制は様々!

医療11

病院には様々な役割や体制があり、薬剤師として働くことで得られるものにも違いがあります。

それぞれの機能や役割などについて、分類してまとめました。

病院の機能別種類

特定機能病院

特定機能病院は、高度医療の提供・技術開発・研修を実施する目的で厚生労働省に承認された病院を指します。

高度医療の提供、400床以上の病床数、定められた16の診療科、医師・看護師・薬剤師が特定数以上在籍、集中治療室などの高度な施設を持つことなど、様々な条件をクリアする必要があり、現在は全国で85病院が承認されています。

地域医療では対応できないような高度な医療を提供する目的で、紹介率50%以上であることも要件として挙げられています。

地域医療支援病院

地域医療を担うかかりつけ医師・かかりつけ歯科医師などを支援する能力を持った病院を指します。

地域医療の確保を図るための構造を持った病院であり、都道府県知事に個別に承認される必要があります。

200床以上の病床数、緊急医療の提供、地域の医療従事者への研修など、様々な条件をクリアする必要があり、現在は全国で505病院が承認されています。

その機能から、紹介制の診察を提供することを原則としている病院です。

一般病院(地域密着型病院)

病院

20床以上の病床数を持ち、特定機能病院や地域医療支援病院、精神科病院や結核病院などではない病院を指しています。

傷病者に対して科学的に適正な診療を与えることができ、構造設備などの要件についても十分に充実したものあることが要求される医療施設です。

診療所

19床以下の病床数を持つ医療施設です。

一般病院に比べて構造設備などの承認要件について、厳重な規制がされていません。

病床の種類

一般病床

下記に記載しているそれぞれの病床以外のものを、一般病床と呼びます。

急性疾患または重症患者も一般病床として取扱いされ、すべての病床の中で一番数が多く一般的なものです。

療養病床

主に長期にわたって療養を必要とする患者を入院させるための病床を指します。

慢性疾患の治療や介護認定を受けている患者を対象とする病床で、原則として社会復帰を目標とした療養を提供しており、てリハビリなどが行われます。

感染症病床

法律で規定されている一類感染症、二類感染症(結核を除く)、新型インフルエンザや指定感染症、または新感染症の患者が入院するための病床です。

感染症病床が100%の病院では、感染症病院とすることができます。

精神病床

精神疾患を有する患者を入院させるための病床であり、全病床数のうち80%を精神病床が占めている場合には、精神科病院とすることができます。

結核病床

結核疾患を有する患者を入院させるための病床であり、全病床数のうち80%を結核病床が占めている場合には、結核病院とすることができます。

介護疾病病床(介護療養型医療施設)

正式には病床の一種ではなく、介護保険の担当となる介護施設における入所者の管理を行う目的で設立された病床です。

療養病床のうち、重症度が低く医療での対応の必要性が低い患者が入院する病床で、リハビリなどを通して社会復帰を目指します。

救急医療体制

初期(軽度の救急患者への夜間・休日における診療を行う医療施設)

比較的軽症な急病患者の診療を受け持つ休日・夜間急患センターと地区医師会の会員が当番制で診療を行う 在宅当番医制

二次(入院を要する救急医療施設)

精神科救急を含む24 時間体制の救急病院、病院群輪番制方式による施設

三次(救命救急センター)

高度救命救急センターを含む

体制なし

救急医療体制がない施設

医療施設(静態・動態)調査・病院報告の概況

救急医療体制は、地域の医療施設の連携によって作られています。

すべての病院が救急医療体制を自病院で用意しているわけではなく、医師が夜間診療所などに出向して救急医療に従事している場合もあります。

救急医療体制は段階的に提供されるシステムとなっており、軽度の症状では夜間診療所などの施設にて対応し、対応できないものは入院施設を持つ救急病院へと搬送します。

それでも対応できないような重篤な患者に関しては、さらに高度な医療を提供できる救命救急センターへの搬送となります。

事故や事件など、重篤な状態となっている患者では初めから二次、三次医療機関への搬送が実施されます。

医療施設の73.2%(外来)が院外処方へ

医薬分業が推進され、全国で分業率は70%を超えています。

ほぼすべての病院で院外処方が実施されていることになり、院内処方にこだわりを持つ病院以外では、病棟内の薬剤部での業務になります。

外来業務に従事しない分、薬剤師としての専門的な業務に従事できることになり、特に急性期病院などの大病院ではTDMやチーム医療カンファレンスへの参加など、実践的な業務に参加することができるのです。

好条件で働ける病院求人はこちら

やりがいは医師や看護師と連携したチーム医療

医療03

病院で働く薬剤師にとって、医師や看護師、コメディカルと連携したチーム医療が最大のやりがいとなります。

チーム医療では、薬剤師としてTPOに合わせた知識と柔軟な思考力が必要とされ、患者の症状の進行具合によって、医師や看護師を含むコメディカルと連携しながら、薬学的な観点から適切な薬剤を選び服薬のアドバイスを行います。

病院で得られるスキルや知識

  • 臨床現場での実践的な業務で薬学のスキル知識が深まる
  • 医師と看護師と共にチームで患者に対応できる
  • 注射剤や輸液など、病院ならではの薬剤に対する知識を取得できる
  • 論文やDIに日常的に触れる機会によって、専門的な医療知識の探索方法を取得できる
  • 治験業務や処方提案などの業務に従事できる

病院の環境次第でマイナス面もあります

  • 医師からの厳しい指導が頻繁にある
  • 自分の処方に絶対的な自信を持っている医師とのやりとりが苦痛
  • カンファレンスで薬剤師が疎外感を感じることも
  • 看護師からの理不尽な要求や意見を受けることも

薬剤師が病院で勤務することによって、他の職場では得られない深い知識と高いスキルを学ぶことが可能です。

輸液や抗がん剤の調整、治験業務への参加、病棟業務など、病院ならではの業務が数多く存在します。

それらは薬剤師としての知識を常に最新に保っていなければ、適切に対応できないものです。

医師やコメディカルの信頼を得るためにも、しっかりと勉強していかなければいけません。

勉強不足だった時には、医師からの厳しい指導を受けてしまうことも出てきます。

コミュニケーション能力も鍛えておかなければ、満足に連携に参加もできず、業務に携われないこともあります。

病院でしっかりと薬剤師の職能を発揮するには、自己研さんが不可欠なのです。

調剤薬局・ドラッグストアとは全く異なる業務フロー

調剤薬局やドラッグストアに比べて、病院では薬剤師が受け持つ業務が多岐に渡ります。

調剤薬局やドラッグストアでは、毎日行わなければいけない業務は定まっているため、大きな変化もなく毎日が過ぎていきますが、病院では日々の状況が大きく変わり、必要になる業務も毎日異なります。

病棟の業務に専念する日もあれば、輸液や抗がん剤の調整、治験やTDMなど、日々の業務はめまぐるしく移り変わり、マルチに業務をこなす必要があるのです。

患者に寄り添った服薬アドバイスが絶対的に必要

多くの病院が院外処方としていることもあり、病院薬剤師が服薬指導するのは入院患者が中心になります。

患者との距離も近くなり、カルテから詳しい情報を得ながら服薬指導ができるため、より充実した服薬指導が可能になります。

ただしその時には、患者に寄り添った服薬指導が不可欠です。

心無い一言で信頼を失墜させてしまえば、自分だけではなく病院全体の信頼を失うことになりかねません。

抗がん剤の服薬指導

病院薬剤師として働いていれば、抗がん剤の服薬指導をすることも当然あります。

命にかかわる説明となる為、途中で患者が泣き出してしまうこともあるのです。

精神的に弱っており、敏感になっている患者に対しては、寄り添って医療に当たることが大切なポイントです。

たとえば、「がん」という言葉に過敏になっている場合もあるため、直接的な表現を避けて会話を行ったり、患者への告知状況によって対応を変更したり、臨機応変な対応力が試される場面もあります。

病院で働く薬剤師の年収・給料はやや低めだが生涯賃金の大差は少ない

薬剤師の年収・給料10

病院薬剤師の年収が低いという印象がありますが、実は生涯年収で計算すれば大きな差はありません。

大雑把に言えば、勤務当初から年収としてもらっていくか、退職時に一括してもらうかの違いのようなものなのです。

何らかの役職について昇進していけば、むしろ病院薬剤師として勤務を続けている方が生涯年収で逆転する可能性もあります。

病院で働く薬剤師の平均年収

  • 平均年収400万〜500万程度
  • 主任:600万前後
  • 次長:700万前後
  • 薬剤部長・薬局長:年収800万前後
  • 50代役職なし:500万〜600万程度

基本給こそ低いが賞与が2回あり金額が大きい

病院薬剤師の基本給は低く、他の手当も多くは支給されないために月の収入は低くなりがちです。

年2回の賞与の金額は大きいため、月給の低さが補てんはされますが、トータルの金額で見たとしても、年収では薬剤師の平均年収から50~100万円程度は低くなってしまいます。

継続して働き続ければ生涯賃金の大差はない

病院薬剤師の年収は、調剤薬局やドラッグストアで働く薬剤師に比べて低めである点がネックとして挙げられますが、じつは長年勤めている病院薬剤師では、生涯賃金で考えるのなら大きな差は生まれません。

毎年の昇給率の高さや退職金の大きさが、初期の年収の低さをカバーするように組まれており、むしろ、薬剤部長などの主要なポストに就くことができれば、普通の調剤薬局勤務薬剤師などよりも大きな金額を生涯で稼ぐこともできるのです。

院内処方の病院は特に年収が低い傾向

院内処方にこだわる病院の多くは患者ファーストの考え方で実施してはいるのですが、昔のように薬価差益は得られず、処方せん発行による利益も得られないために経営としてのプラスは見込めず、必然的に薬剤師の給料も多く出すことができません。

しかも、病棟業務などの院内の仕事に加えて、通常は外部で処理されるはずの外来まで薬剤部で対応する必要があるため、非常に多忙になります。

病院によっては、薬剤師はただ外来処理をするためだけに雇われており、病棟には行く必要がないとされている場合もあります。

ただ薬を手渡す人と考えられ、当然立場も低く待遇も悪くなってしまうのです。

年収などを考えても、院内処方の病院に転職することは、あまりオススメできるものではありません。

好条件で働ける病院求人はこちら

当直の有無と勤務スタイルで働き方は大きく変わる

病院で働く薬剤師05

病院薬剤師として働くと言っても、その働き方は千差万別です。

当直・夜勤の当番を家庭の事情などで除外されて働いたり、夜勤専門での働き方やシフト制で対応したりと、契約によっても大きく異なります。

当直の有無で変わる薬剤師の勤務時間

当直の有無によって、働き方は大きく変わります。

当直があれば勤務時間は超過するのが当たり前になり、休日割増賃金や深夜割増賃金の対象にはなりますが、金銭的なものだけで納得できるものでもありません。

確実に疲労は蓄積しやすくなりますし、自分の時間を作ることも困難になってしまいます。

当直を空けて帰宅しても、翌日の休日は寝て過ごすことになってしまい、ONとOFFの切り替えができないままにまた出勤という過酷な状況となってしまうのです。

きよみ

週1回以上当直があると確実に体壊しそう。せめて月に2〜3回が限度ね。

あや

でも、嫌だって思ってても人数が少なかったり、ルールだと言って押し付けられたりしたら、対応するしかないですよね。

モンブラン

そこは、あらかじめ自分で納得して勤務するしかないですね。実際、当直の回数が少ない方が病院で長く働けている印象はありますけどね。結婚や子育てすら難しい状況になりかねませんし、いくらやりがいがあっても物理的に無理な部分はありますから。

病院勤務の多くが4週8休制か4週6休制

病院で働く際には、シフトによって休みが取り決められます。

カレンダー通りの日曜日・祝日が休みとしている場合が多いですが、入院患者が居れば全員がそうはできません。

平日に休みをずらしたり、個別に対応していくことが求められます。

病院は週44時間労働の適応を受ける特例措置対象事業者に当たる為、変形労働時間制を組み合わせることで、残業とせずに長時間労働が可能になってしまいます。

現在の病院の休みは、4週8休制か4週6休制が採用されていることが多いため、双方について解説していきます。

4週8休制

毎週2日の休みが与えられるスタイルです。

当直の翌日休みのほか、通常の休みも得られるために疲労が蓄積しにくく、自分の時間が確保しやすいことが特徴です。

夜勤や当直の関係によっては、完全に週2日の休みではなく、週1日休日の後に週3日休日として、帳尻合わせを行う場合もあります。

4週6休制

現在は4週6休としている病院は少数ですが、毎週1日の休みに加えて個別に休みを月に2日間付与されるスタイルです。

休日が少ないために疲労が蓄積しやすく、プライベートの時間が取り辛いとされています。

あや

4週6休制って全然休めなくないですか?病院だと当直もありますし、体力回復のために休んでたら、他になんにもできないですよ。

きよみ

昔はそんな職場ばっかりだったけど、最近は違うのよね。

モンブラン

4週6休制は昔の勤務スタイルですし、多くの病院が4週8休制に移行しています。いまだに採用している病院は古い経営体質だと判断できますので、転職するのは避けた方がいいですね。

病院へ転職する時に確実にチェックすべき項目まとめ

医療01

病院への転職をする際、確実にチェックしなければいけないポイントが存在します。

病院からの求人ならどこでも良いというわけではなく、忙しすぎて休めない職場や、薬剤師の立場が極端に低い職場などが存在します。

ここで挙げるポイントを確実にチェックし、間違いのない転職をしていきましょう。

病院選びで確認すべき項目

  • 病院の種類
  • 救急医療体制
  • 病床数(病棟の忙しさは病床数で大きく変わります)
  • 役職ごとの年収相場とボーナス
  • 勤務スタイル(休日の体制)
  • 当直の有無

転職する前に薬剤部の見学は必須

転職する時には、職場のチェックを行うことは必須事項です。

それは調剤薬局だろうと病院だろうと違いはありません。

導入している器具や設備はどんなものなのか、清潔感はあるのか、乱雑になってはいないかなど、職場の環境チェックを行うことが大切です。

職場環境を見れば、その病院の薬剤師の働き方が見えてきます。

見学を行うことで、その病院における薬剤師の立場や、業務が円滑にできているのか、ブラックな環境になっていないかなどを確認することができるのです。

転職するなら目的を明確に!理想と現実を理解する

「あなたにとってのやりがいとは何か」「他を捨てたとしても働く上での第一優先は何か」を明確にしないと、せっかく条件の良い転職ができたとしても、かならず不満が生まれてしまいます。

すべてが完璧な職場は存在しませんので、自分が優先するべきポイントを明確にしておき、その他には目をつぶる覚悟が必要です。

そうしなければ、忙しかったら忙しかったで不満、暇なら暇で不満となってしまい、満足できない転職となってしまうでしょう。

あや

結局、給料が良くて仕事が楽な職場が一番だと思うんですけど、そうでもないんですかね?

きよみ

薬剤師だったら、知識欲を満たせるというのも十分な転職理由になるでしょ。

モンブラン

何を優先するのかは、人によってそれぞれです。そこに優劣はありません。ですから、転職するのなら自分が何を大切にしているのかをはっきりさせておかなければいけないんです。たとえばやりがいが一番だとしても、どんな業務に従事することが目的なのかまで考えることも大切で、ゴールや目的のないやりがいを求めてしまうと、毎日が苦痛に変わってしまう可能性もあるんです。

まとめ:病院への転職はやりがいを求めるなら最適!年収が低めでも生涯賃金では大差なし!

病院では深い知識と高いスキルを学ぶことができ、めまぐるしく変わる毎日で忙しくはあるものの、大きなやりがいを得ることができます。

病院薬剤師のネックとなる年収の低さは、生涯賃金として広い視点で考えれば大きな差はありません。

今後はかかりつけ薬剤師制度によって調剤薬局での薬剤師の働き方が大きく変わり、病院への転職者が増える可能性があります。

かかりつけ薬剤師に対して否定的な意見を持つ薬剤師も多いため、今後の業界の動向がどのように変化していくのか、注視していかなければいけません。

病院への転職を考えているのなら、早め早めの行動がキーとなってくるでしょう。

特に転職サイトの薬キャリエージェントは、医師や病院とのコネクションが深く優良な病院求人を独占して取り扱っています。情報収集して頂ければわかりますが、薬キャリエージェントほど病院求人を扱っている転職サイトはありません。

薬キャリエージェントの登録方法01
薬キャリエージェントの登録方法02

ただし、条件が良い病院の求人(非公開求人)は応募者が殺到するため、募集してから数日以内に締切してしまうケースも少なくありません。

たとえ今すぐに転職するつもりがなくても、普段から転職サイトはマメにチェックし情報収集は欠かさず、条件の良い求人が出たらすぐに対応できるようにしておく事が転職を成功させるコツです。

薬キャリエージェントの公式サイトはこちら【登録1分】

名前や連絡先などの必要事項を記入したら登録完了です。登録後は、担当コンサルタントから電話で連絡がきますのでご自身の希望条件や職場の悩み、情報収集したい事を伝えてみましょう。心強いサポートをしてくれますよ。